SSブログ

乗り心地に対するフレームの寄与は2%? [日常]

カーボンフレームのロードバイクの乗り心地はどうですかとか言うネットの質問に対し、
「サドルを取り外し、立管に垂直荷重を加えて測った各部の縦方向変位データは次のようになっている。合計変位を100%とすると、フレーム2%、ホイール(リムとスポーク)3%、フォーク4%そしてタイヤ91%である。 " (自転車探検!)」
を引用して、フレームの硬さは乗り心地にほとんど影響しないという主張をする人がいるが、その論理は全く正しくない。と私は考えている。

もちろん、このような実験結果自体は嘘ではないと思われる。実際、タイヤを外してホイールだけで走ろうとすれば、路面の様々な凹凸で激しく車体が揺れ、とても乗れたものではないであろう。つまり、路面の凹凸を主に吸収しているのはタイヤであるという事実に異論は無い。しかし、だからといって、フレームが乗り心地にほとんど寄与しないというのは話が違う。そもそも、すべての凹凸の衝撃をタイヤが吸収してくれるのであれば、タイヤを装着した乗り物はすべて極めて快適な乗り物で有り、サスペンションなどは不要となる。実際、非常に丁寧に舗装された道路であれば、タイヤだけで極めて快適に衝撃を吸収できるだろう。しかし、現実の道路では、タイヤが吸収しきれない凹凸が多数あり、モーターバイクや自動車では、さらにサスペンションを装着するのが通常となっている。一方、サスペンションを装着しないロードバイクでは、フレームやフォークやハンドルバー、サドルなどのしなりや変形にサスペンションの代わりを果たしてもらいたいと思うわけだ。そもそもタイヤが吸収できる凹凸の振幅は、最大でもタイヤの厚みまでであり、それを超えればタイヤが吸収できずにフレームが揺れることになる。実際には、タイヤはかなりの高圧の空気圧で走行するのであるから、タイヤで吸収できない凹凸が多数存在する事になる。その振動をどうやって最小化するかという話である。
フォークは、片持ち梁の構造なので、オーソドックスな弓なり形状にすればしなりやすく、その材料が振動吸収性に優れていれば、振動吸収に寄与しやすい構造物である。一方、フレームは前三角、後三角と構造柔軟性に乏しい構造であるから、変形やしなりによって振動を吸収しにくい構造となっている。これが、上記実験結果のフォークとフレームの寄与度の違いの主原因なのではないかと想像される。つまり、剛構造であるフレームが乗り心地の悪さの主原因であり、これをなんとか柔構造にできれば、乗り心地は大きく改善されると思われる。例えば、シートステーをシートチューブでなく、トップチューブにつないだフレームが複数あるが、これは後三角を形成せずに、トップチューブ、ダウンチューブ、チェーンステー、シートステーの平行四辺形に近い形を形成する事により、フレームに縦方向の構造柔軟性を与える試みと考えられる。これがうまく機能すれば、乗り心地は大幅に改善されると想像されるが、シートチューブをどこかに固定しなければならないため、その処理の仕方で効果は大きく変化する。もちろん、駆動力を確保するための剛性も必要なので、どこかで折り合いをつける必要があるわけだが。
などと考えてXeliusを買ったのだが、実際に乗ってみると、ガチガチのフレームで驚いた。まあ、一応プロも使う(と称する)フレームなので、彼らの驚異的な脚力に合わせて作ってあるのだろうから、まあ当然と言えば当然である。ペダルに横方向の力を加えると、Defyよりもたわみは大きいくらいなので、フレームデザインの効果はそれなりにあるのだと思うのだが、貧脚の私にはそれでも堅すぎるフレームだと言うことだろう。まあ、サイズもXSなので、そんなサイズのフレームを使うプロは存在しないだろうから、このサイズに最適化されていないとも思われる。

いずれにしても、昨今の振動吸収を目指したフレームの開発は、無意味であるはずもなく、確実に効果があると信じている。タイヤだけ柔らかくすれば良いんだと断言する人がいるが、実際に同じホイール、同じタイヤ、同じ空気圧、同じハンドルバー、同じコンポ、同じサドル、同じポジションで、複数のフレームのロードバイクを乗り比べて見れば良い。私は現在4台のフレームを持っているが、明らかに、乗り心地もスピードもそれぞれに異なる。以前にも書いたが、私の場合、柔らかいフレームの方が乗り心地が良いのは当然だが、同時にスピードも上がる傾向がある。要するに、私の脚力はすぐに売り切れるので、疲れるフレームでは速度が維持できないのだろう。乗り心地が良く、疲れにくいフレームの方が、たとえロスが大きくても、長時間力を出しやすい。

と、こんな講釈を長々とする時は、目的は一つだ。そう、次のフレームが欲しいというわけだ。Brexitのおかげで?ポンドは順調に下がっており、海外通販価格は好ましい状態が続いている。MerlinのT600を使った柔らかそうなディスクブレーキ仕様のカーボンフレームIgnite(56000円,67%OFF)というのが、さてどこまで快適なのだろうかと、もう気になって気になって。一応、フレームを買いそろえておき、来年度以降のんびり試していこうと言うことになっているが、実際にフレームが届けばすぐに乗りたくなるのは必至で、うーん悩む。なぜ嫌いなディスクモデルかというと、娘がディスク用STIレバーをくれたからだ。これを無駄にしないためには、新しいフレームが必要になる。むふふ。


自転車乗りが理想とする自転車の所有台数は、常に現在所有している台数+1である。
(というような事がCanyonに書いてあった)

2019.9.16追記
フレームの効果についてうだうだ書いたので、一応検証まがいのことをやってみた。2週連続でロングライドを行い、乗り心地について実感してみた。まず最初は23㎜だったタイヤを25mmにしてみた。空気圧は変更無し、チューブはLightチューブをパンクさせてしまったので、ノーマルチューブに変更した。結果、乗り心地はかなり悪化した。これまで80㎞程度では何ともなかったのだが、50㎞でお尻がかなり痛くなった。原因はタイヤである。それ以外を変更していないので。以前も主張したが、空気圧が同じであれば、太いタイヤの方が転がり抵抗が少ない。これはタイヤの変形が少ないためで、当然その分乗り心地が悪くなるというわけである。タイヤを太くした際には、その分空気圧を下げなければ乗り心地が悪くなる。というわけで、次の週には空気圧を下げて試した。といっても、すでにこれまで前輪6bar、後輪6.5barとほぼ下限の空気圧であったため、両輪下限以下の5.5barにしてみた。その結果、50㎞でのお尻の痛みはマシになったが、やはりこれまでよりも乗り心地は悪くなっていた。タイヤの幅を大きくした際には、かなり空気圧を下げなければ乗り心地は悪くなると思われる。まあ、5.5barでも特に支障は感じなかったので、もう少し下げても大丈夫かも知れない。もちろん、これは体重に依存する。ちなみに、BXTでは6.5barで乗っても、お尻が痛くなることは無い。ハンドルバーもカーボンにする必要が無いほどフロントもマイルドだ。まあ、これはちょっと怖いが。Xeliusのフォークはかなり硬めで、これがかなり乗り心地を悪くしているように思う。50㎞時点で、お尻も痛いが、手も痛い。3Tのカーボンハンドルバーでも振動吸収が十分でない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

韓国政府の交渉術 [日常]

韓国政府の発するメッセージは、なかなか共感しずらいものがあるのが事実だが、最近の日本政府とのやり取りで、彼らには一貫したやり方があることを知ったのは、良い勉強になった。研究者どうしのやり取りでは感じたことのないカルチャーだが、大統領の支持率が決して低くないことを見れば、必ずしも韓国政府だけの特殊なカルチャーではないことが分かる。
しかし、一番の驚きはやはりGSOMIAを交渉カードとして使って来たことだが、そのやり方はどこかで見たことがある。ああ、やはり北と同じカルチャーなのねと、思わず納得した。それにしてもきな臭い状況が続いている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤクルトのCMが意地悪で不快 [日常]

大泉洋がそもそも嫌いなのだが、ひいおじいさん(?)役の伊東四朗が冷蔵庫にずらっとならんだヤクルトを一本とろうとすると、大泉洋が自分の分だからダメだという。じゃあその隣のを取ろうとすると明日の分、その隣は明後日の分といって飲ませない。相当な意地悪である。家庭内パワハラといっても良い。
百歩ゆずって今日の分は仕方がないかもしれない。大泉洋扮する意地悪男は、ヤクルトを飲まないと健康を著しく害する特殊体質化も知れないので。しかし、明後日の分は今確保しなくても、新しく買ってくればすむ話だ。その手間を惜しんで、せっかく訪ねてきた肉親に、たった一本のヤクルトさえ飲ませないという、底意地の悪さはいかがなものか。ヤクルトを飲んでいると、心を病んで、こんな底意地の悪い人間になりますよというメッセージだろうか。だとしたら、たとえ肉体が健康になったとしても、願い下げだ。
まあ、大泉洋がきらいだからなのかも知れないが、他の誰がこの役をやっても、やっぱり同意できない気がする。このやり取りを見て、たしなめることなく、微笑む奥さんも同罪なので、最低の家族だ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ガーミンのハートレートモニター復活? [日常]

最近たて続けに2回、ガーミンの心拍計(胸に装着するタイプ)が異常になり、走り出しに180bpmくらいになるという症状が出た。電池の消耗か、本体の故障かといろいろいじったが、結局治らず、そのまま装着して出発したら30分ほどして正常に動き出したのだが、帰宅後再度試験すると、再び異常が出た。ネットで調べてみると、どうも本体ではなく、ベルトの接触不良の可能性が高いという事で、交換用にキャットアイの安物ベルトを二本発注したのだが、ベルトをよく見ると、7回使ったら1回洗濯しろという絵が描いてある。そういえば、マニュアルには時々手洗いしろとあったように思うので、ダメ元で手洗いしてみた。(以前、一回だけ洗ったことがある)で、先ほど乾いたので試してみたところ、あら不思議、正常にカウントしている。
どうも、導電性ゴムの電極の接触不良ではなく、むしろベルトにしみ込んだ汗のせいで電極間の抵抗が低下したのが異常の原因ではないかと思われる。私の汗は(少なくとも自分には)それほど臭くないので、これまで使用後は軽く汗を拭きとるだけで済ませていたのだが、どうもベルトにしみ込んで蓄積された汗がいけなかったようだ。実は同様の症状は、キャットアイの心拍計でも生じていた。装着直後、異常に高い心拍数を示し、しばらくすると正常にカウントするというものだ。で、ついでにキャットアイのベルトも洗ってみたのだが、こちらもずいぶんましになった。どうも、ベルトに汗がしみ込んだままにしておくと、カウントが異常になるようだ。心拍数の検出法は詳しくは知らないが、おそらく心電図の測定と類似の手法だろう。電極間に発生するわずかな電位差パルスを増幅してカウントするものと思われる。電極と皮膚は良好なコンタクトが必要だが、電極間の絶縁は確保されていないと電位差が検出困難になる。使用開始直後はベルトは乾いているので、高い塩分濃度となっているが、しばらく使って汗をかくと、水分量が増えて逆に塩分濃度が低下し、電極間の絶縁性が高まるのかも知れない。電極間の抵抗が低いと、心拍パルス高が下がり、ノイズレベルと差がなくなってカウントが異常になるのではないだろうか。
要するに、電極と皮膚の電気的接触を高め、電極間の絶縁性は高めることが重要だと思われる。実際には、人体の標準的な抵抗値(数百kΩくらいだろうか)を負荷抵抗として接続していると思われるので、その抵抗値から大きくずれると(大きくなっても小さくなっても)入力電圧が下がり、検出困難になるのだと思われる。同様なトラブルにあった人は、ベルトの洗浄を試してみるのも良いかも知れない。塩分を流し落とすことが重要なので、皮脂を溶かすためのわずかな界面活性剤の存在下でしばらく水に漬けておくのが有効だと思われる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「絆のペダル」にがっかり [日常]

24時間テレビは昔から好きじゃないので、あまり見ないのだが、それでも他にいい番組が無いと、ついつい観てしまう。で、そんななので、まさか生体肝移植をしたロードレーサーの話をやるとは知らなったが、たまたま観ていたら始まったので、思わずみてしまった。高校生時代のシーンは、まあ完全に素人の世界なので、まあ許せたのだが、プロになった後のレースシーンでは、あまりのリアリティーの無さにがっかりしてしまった。この生体肝移植の選手の話は自転車雑誌で以前読んでいたので、彼の話だと分かった時にはずいぶん期待してしまったのだが、レースシーンが本当にひどかった。おそらくロードレースには全く興味のないずぶの素人が脚本を書いたのだろうと調べたら、案の定、これまでスポーツ関係の脚本を書いたことのない松田裕子さんとかいう脚本家だった。しかし、いかにこれまでロードレースに触れたことが無かったとしても、少し勉強すればあれほどひどいシーンにはならなかったろう。まあ、いわば手抜きのドラマだ。単に生体肝移植をしたプロのレーサーの話でお涙頂戴すればそれでOKという軽いノリで書いたに違いない。ゴール直前のスプリント中に世間話を始める選手なんているはずもない。
まあ、まんまとひっかかって観てしまった私がバカだった。
ちなみに、今日は病み上がりにも関わらず、霞ケ浦まで行ってきた。ついつい距離が延びて95㎞ほど乗ってしまったが、心底疲れ切った。やはり病み上がりに無理をしてはいけない。かすみキッチンで二度も休憩してしまったが、なんと赤の他人のピナレロのドグマが2台(一台はGANかも知れないが)並び、また私のと少しだけ色が違うFDJカラーのゼリウスが私の隣にぶら下がるなど、普通あまり見かけないバイクがずらっと並んだ。いま、海外通販でドグマの安売りをしているが、あれはF8だ。今日のドグマの1台はF10で、ちょっと格好いい。しかし何よりも、あの硬そうなバイクに乗れる元気が欲しい。オーナーは、ハンドルバー側から足を回すという、アクロバティックな降り方をした。初めて見たのでびっくりしたが、いずれにしても元気が良かった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意外に「筋肉がすべてを解決する」は正しいかも [日常]

最近、筋肉は嘘をつかないとか、最後は筋肉が残るとか(ちょっと違うか)、筋肉崇拝の方々が増殖している感じだ。まあ、筋肉は無いよりはあった方が良いと思うが、もっと重要なのは血流だと思っていた。うつ病でも脳の血流が滞るなど、病と血流には大きな相関がある事は間違いなく、問題は血流の滞りが原因なのか結果なのか、よくわからないというところだろう。少なくとも、毎日体を動かして一定以上の血流を確保する事が健康に良いというのが、良く聞かれる話題だ。
しかし、先日夏風邪をひいて、数日高熱にうなされ、1kgの筋肉が消費されるという事態に陥り、改めて筋肉の重要性に気がつかされた。若い頃は、特に努力をしなくても、一定の筋肉が確保されていたが、年齢を重ねるに従って筋肉は減ってきている。ボリュームを確保すると、筋肉では無く贅肉ばかり増えるので、筋肉量を増やすのはそれほどたやすくない。しかし、具合が悪くなって、体が体温を上げようとする時は、筋肉が必要なんだと今回思い知らされた。長期間ウイルスを駆逐できずに、長引けば、より多くの筋肉を必要とする。それを体に蓄えておかないと、最後は抵抗力が落ちて、命を落としかねないという事だろう。健康寿命を延ばすには、筋肉量が必要だ。
というわけで、遅ればせながら筋トレも始めようかと思い始めたのだが、夏風邪がなかなか抜けきらず、筋トレにまで進めない。いやはや、歳には勝てないなあ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月3日は夏風邪記念日 [日常]

8月3日にお祝い事で金沢に行った。予想外に新幹線が混んでいて、3人席の中央しか確保できなかったのだが、出発直前、女性が来て、席を間違えて両端とってしまったので、席を替わってもらえないかと依頼された。そりゃあ中央より端っこが良いので、快諾したのだが、そこにやってきたのは依頼した女性と子供とその父親の3人だった。ああ、そういうことか。予想外に混み合ったと思ったのは私だけでは無く、この家族連れもそうだったというわけだ。
と、ここまでは別に良くある話。全く腹も立たなかったのだが。そのご主人が盛大に咳をする。鼻をすする、鼻をかむ。しかも、マスクをしていない。端から見ていると、症状はかなり悪そうだ。やや元気も無い。奥さんが心配して、「大丈夫?」などと声をかけると、「うん、大丈夫」などと言いつつ、盛大に咳をし、鼻をかむ。そう、この季節なので、おそらく夏風邪だ。このときは、夏風邪を甘く見ていた。連れている子供がぐずるので、母親と父親が席を替わったりして、ついに、その夏風邪野郎が私の隣に来て、さらに汗ばんだ背中をぐいぐいと押しつけてきた。子供をあやすスペースを確保したいのだろうが、おかげで私は夏風邪野郎と濃厚接触してしまったというわけだ。何駅か通過するうちに夏風邪家族は姿を消し、無事に金沢に到着し、用事を済ませて帰宅した。
症状が現れたのは、8月10日である。咳が出はじめた。もうすっかり北陸新幹線の夏風邪男の事は忘れかけていたが、症状が似ている事から、あーーー、あいつの風邪かあと、思い出した。これからが大変だった。熱が上がり始め、38℃、39℃、そして外は猛暑。気温32℃で体温39℃だと、熱中症になりやすいのだろうかなどと、くだらない事を考えながら、耐えがたい体中の痛みに耐えていたが、この状態が4日間ほど続いた。まだ完治していないが、熱は37℃以下程度まで下がった。
思い出してみると、どうもこれまで夏風邪をひいた覚えが無い。世の中に存在する事は知っていたが、まあ、ただの風邪でしょ?と思っていたのだが、どうもウイルスが違うという事だ。まあこの高湿度の猛暑の中で感染するのだから、当然と言えば当然か。初体験だからか、体力的にやばい状態だったからか、今回はひどい状態になった。昨夜もひどい悪夢にうなされた。今も咳と吐き気が続いている。自転車に乗れるのはいつになるのか。

夏風邪は、飛沫感染するらしい。

2019/08/16 追記: ようやく体温が36℃台で安定した。で、体重計に乗ってみたら、1kg以上痩せていた。で、その分、体脂肪率が上がっていた。そう、発熱で燃焼するのは筋肉で、脂肪は代謝されないのだ。筋肉が減った分基礎代謝量も下がって、カラダ年齢が1歳増えてしまった。これから筋肉を1kg増やすのは、大変そうだ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Wiggleから入荷のお知らせが届いたが [日常]

トムソンのシートポストはWiggleが安かったのだが、27.2mmのポストが品切れだったので、しばらく前に入荷したらメールが届くというのをクリックしておいた。しかし、しばらく待っても連絡が無いので、日本のamazonで購入し、もうすでに使用している。そのお知らせが今頃になってWiggleから届いた。2千円くらい安かったはずなので、ちょっと慌てたかなあと一瞬後悔したのだが、実際にWiggleのページを見てみると、価格が以前とは全然違い、私がamazonで買った価格よりも数百円しか安くなかった。どうやら定価の改定による値上げが反映された感じだ。amazonのものも、定価改定後の価格だと思うのだが、詳細は定かでない。
ちなみに、Xeliusのシートポストクランプはくさびをねじ込む形のもので、ちょっと固定力に不安があったが、クランプがちゃんとしているのか、トムソンのポストが良いのかわからないが、一昨日の50km程度のライドでは、まったく落ちていなかった。経験上、これくらい乗って一切落ちなければ、今後も落ちない。落ちるポストは毎回少し落ちる(メルクス)。Xeliusのクランプの締め付けトルクが表示されていないのだが、ネットで見つけた怪しげな情報によれば、8N・m以下とか書いてあった。しかし、下向きに力がかかると、締め付けが増す構造になっており、クランプを締め付けると、クランプ自体が1-2mmくらい浮き上がってくるので、この状態でシートに座れば、締め付けトルクにかかわらず、シートポストにはかなりの締め付けがかかることになる。もちろん、クランプの浮きが無いように締めたいのだが、なかなかうまく行かない。そんなこんなで、いまのところ、締め付けトルクは4.5N・mと、かなり弱めだが、落ちていないというわけだ。以前YouTubeで見つけた、ポリプロピレンのシートを挟むと落ちにくいというのを試したいと思っていたのだが、出番は無いかも知れない。これは、金属製のクランプとカーボンフレームやシートポストとの接触面が完全に曲率等が一致しないため、数か所の接触点に応力が集中してしまうのを、薄いポリマーを挟むことで、ポリマーが隙間を埋めて接触点の面積を増大し、応力集中を避ける意味があると考えている。もちろん、ファイバーグリップを一緒に挟むのだが。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Xeliusほぼ完成 [日常]

シートポストとサドルが届き、ほぼ完成したXeliusで霞ケ浦に行ってきた。海外出張以来体調が悪いところに猛暑なので、今日は二時間と決めて、霞ケ浦に向かって1時間進み、ちょうど1時間のところでUターンして帰ってきた。7月、悪天候や用事であまり乗れず、蓮の花を見損なっていたので、それを見に行ったのもあるのだが、残念ながら蓮の花はもうほぼ終わりで、ぽつぽつとしか咲いていなかった。セットバックの無いシートポストに気をよくしてサドルを思いっきり前に寄せたが、少し前すぎたようだ。あと1cmくらい後ろにしても良さそうだ。しかし、そうなると、ステムの長さをもう少し調整する必要がありそうだ。ポジション出しは難しい。(なにしろ手が短いもんで)
いつもは気にしていなかったのだが、パワーメータをつけているので、ペダリング効率がどうなったか見てみると、前回よりもずっと良くなっていた。やはりサドルの位置が変わったのが良い様だ。さて、Defyではどうだったかと見てみると、非常に悪い値になっていた。Defyのポジションは数年かけてかなり完璧に出したつもりだったのだが、どうもそうでもなかったようだ。実際Defyではあまり良い記録がでていない。これまでDefyが悪いと思っていたのだが、どうもポジション出しに失敗していた可能性もある。
Xelius-190804-s.jpg
ほぼ完成のXelius あとはカセットスプロケットと、リアディレイラーとSTIを変えれば満足なのだが、とりあえず、値崩れを待とうかと。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

落としどころは考えてあるのか? [日常]

お隣の国との関係悪化が連日話題だが、相手がだれであれ、所詮心底理解しあえることなど無いのだから、喧嘩するときは落としどころを考えてやるものだ。特に、決して謝らないことが分かっている相手と喧嘩するときは、相手が謝らなくてもすむ落としどころを用意しておかないと、収まりがつかなくなってしまい、こぶしを振り上げたほうがより多くのフラストレーションを抱えることになる。連日の報道を見ていると、どこに落としどころを設定しているのか、素人の私にはよくわからない。両国のあおるような報道も、キナ臭い。
10月に出張を予定しているのだが、このまま悪化の一途をたどるとなると、ちょっと気が重い。これが最後になる予定なので、無事に終わらせたいのだが。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感