SSブログ

ウイルスと進化論 [日常]

 まったく専門家ではない。かつて理学部に在籍したころ、生物科の先生と酒飲み話で説明を聞いたレベルでの理解だが、生物の進化は突然変異と自然淘汰によるものだと考えられているそうだ。テレビ番組などで、生物の巧妙な仕組みを、「この植物は進化によってこのような機能を手に入れた」的な表現で、あたかも英知をもって仕組みを工夫したかの様に語られることがあるが、実際にはそのような仕組みを、突然変異で偶然に手に入れた個体が生き残ったというのが真実のはずである。このような突然変異と淘汰が、気の遠くなるような時間繰り返されて、現在の多様な生態系があるというわけだ。人類も、自然環境の変化により、淘汰され、現在の我々がその環境に適合して生き残った。
 スロベニアから来た研究者が、酒の席でスロベニア人はみんな山が好きだと言った。以前、敵国に攻められた際、山に逃げたスロベニア人だけが生き残り、他は殺されてしまったので、山が好きな人の子孫しか居ないのだそうだ。蚊に刺されると痒くなるのも、蚊に罪は無い。蚊にさされるとかゆくなるような遺伝子を手に入れた人間が生き残り、痒くならない人は、蚊の媒介する伝染病で亡くなったのだろう。ニューカレドニアで蚊に刺されたとき、痒くならずに驚いた。おそらく、私はニューカレドニアでは生き残れないのだろう。
 人類は高度な文明と医療を手に入れたので、そう簡単に淘汰されなくなった。猛暑が来ても冷房で生き延び、感染症にも新薬を開発して生き延びる。この状態は、かつての進化論が通用しないとも言えるのではないだろうか。なかなか自然淘汰されないのだ。自然に適合しない個体も、英知とエネルギーにより生きながらえる。一方、環境そのもにも人類の意思決定が大きな影響を与えている可能性もある。自らが大量の化石エネルギーを消費して気温を変化させ、自らの生存を脅かしつつ、脅かされた生命をさらに大量の化石エネルギーで維持するという、複雑で面倒な状態だ。
 こんななか、時々深刻な感染症が発生する。宿主を殺してしまう病原菌やウイルスは、本来なら淘汰されてしまう個体である。宿主が死んでしまえば、他の宿主に感染することができないのだから、宿主もろとも消滅してしまうわけだ。だから、正しく進化した病原体は、宿主を殺さないはずなのだが、ここでも人類の高度な医療が影響を与える。高度な医療を施さなければ亡くなってしまう人が、高度な医療で生き延びるわけだ。ついでに病原体も生き延びる可能性を見出す。抗生物質に耐性をもった病原菌などがその例だろう。高度な文明と医療のもとでは、病原体もまた複雑怪奇な進化を遂げるのだ。
 こうしてみると、ウイルスとは何なのだろうと、素朴な疑問が湧く。ウイルスは生命体を宿主として増殖し、個体数を増やそうとする。それは、人類をはじめとする他の生き物と同じだ。ただ、人類は個体数について認識しており、それをコントロールしようとする意志を持つ。しかし、ウイルスに意思は無い。しかし、増殖はする。おそらく、この増殖に向かうベクトルが地球上のすべての個体に共通するベクトルであり、(私にとって理解できない)大きな謎だ。
 新型コロナウイルスは、TVの情報によれば、80%の人は重症化せず、残りの20%は重症化し、生命維持機能に弱点を持つ高齢者などでは死に至るという。感染症の専門家はTVでずるがしこいウイルスだと表現した。重症化しないと、ウイルスをあまりまき散らさないので、感染力が低くなる。適度に重症化する必要があるのだろう。しかし、全員重症化すれば、宿主が亡くなってしまい、感染が途絶えて蔓延できない。80%がキャリアとして機能し、20%が感染源になるというのは、確かにずるがしこい。このずるがしこさに、一部の国では医療が崩壊しかかっている。医療が崩壊すれば、人類の英知による介入が不可能になり、自然淘汰に戻ってしまう。人類の医療と感染症の戦いという意味では、感染症の勝利なのだろう。しかし、爆発的に増殖したその先には一体何があるのだろうか。個体数を増やすことが正義だという、このからくりのゴールは何なのか。
はかり知れない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サイドカットは縫ってなおす [日常]

これまでに2度のサイドカットを経験している。どちらもおろしたてのタイヤだ。数年前のGP4000S2と、先日のGP5000だ。GP4000S2はサイドカットの穴もそれほど大きくなかったので、内側にTB-2から取り出した白いシートをボンドで貼って、何とか使えそうな感じだったが、しばらく使うと開いてきてしまった。最近、セメダインのスーパーXの接着力に惚れ込んだ私は、こいつならはがれずに何とかなるのではと、GP4000とGP5000のサイドカット修理に挑んだが、結局うまく行かなかった。何通りかの修理を試みたが、結果は以下の通り。

1.パークツールのタイヤ補修パッチTB-2は、3層構造だが、そこから一番内側の白いシートを力業で取り出す。表面に粘着成分が残るが、指ではがす。これを接着剤スーパーXでタイヤのに内側に貼る。
1の結果:一見うまく行く。6bar程度空気をいれても、何とか耐える。しかし、この状態で数回の通勤に使うと、徐々に傷口が開いて行き、白いシートが見えるようになる。はがれたか?とタイヤを外して調べると、はがれてはいないが、シートが若干延びて変形した様で、のびた分だけ傷口が開いた感じだ。TB-2の3層構造は、3層あってようやく十分な強度が出るようで、1層では不十分な様だ。

2.ゴム糊が良いという記事を見つけたので、使い古しのGP4000のサイドウォールを切り出し、それをゴム糊で貼ってみた。
2の結果:あかん

3.延びなきゃいいんだろうというわけで、カーボンフレームの修理用に買ってあったカーボンシートを切り出し、それをスーパーXで張り付けた。これだけだと、カーボン繊維がチューブに穴をあけるかも知れないので、その上にTB-2のシートを張って、完璧!カーボンシートはほぼ延びないし、柔軟性も高いのでうまく行く!
3の結果:1-2日は行けそうだったが、しばらくすると、傷口が開いて来た。そのまま使う事も不可能では無いが、傷口が開いてくると、そこだけタイヤが盛り上がる形になり、傷口も徐々に広がるように思えた。

4.意外にもパンク修理のパッチでなんとかなるかも?
4の結果:すぐに延びて、話にならない(当然の結果)

いずれの場合も、接着剤がはがれるのではなく、補修材が延びてしまうのが問題だった。何より、裏側からだけの接着では強度的に不足で、裏表両面から補修したい。しかし、表面は接地するので、突起物ができれば乗り心地に影響するし、すり減ってしまう。裏面から補修するしかない。とずーっと思っていたが、チューブラータイヤのパンク修理のブログを眺めているときに、タイヤを針と糸で縫うという、斬新なアイデアに出会った。なるほど、タイヤは縫えるのか。しかし、サイドカットを糸で縫っても、接地したら糸がすり減ってまた穴が開いてしまうと考え、手が出せずにいた。しかし、よくよく考えてみたら、タイヤのサイド面は非接地面だったことにようやく思い至った。非接地面だから、軽量化のため強度が不足しており、そのために簡単にカットしてしまうのが、サイドカットなのだ。つまり、サイドカットは針と糸で修理可能だと、ようやく気が付いた。で、さすがに木綿糸で修理はできないだろうと、調べたら、ちゃんとamazonにケブラー糸が売っていた。この黄色い色、まさにビットリアのコルサG+のサイド面の色だ。ケブラーの糸で縫えば、うまく行くかもというわけで、やってみた。
GP4000S2の傷は、サイド面だけなので、普通に縫うだけで完了。糸が緩まないように、最後のむずび目を瞬間接着剤で固め、全体にスーパーXを塗って、表面保護のため、パンク修理のゴムパッチを貼りつけた。
sidecut-gp4000.jpg
GP4000S2の補修の様子。ゴムパッチは裏面。表はスーパーXを塗っただけ

GP5000の傷は、トレッド面まで達しているので、サイドは普通に縫い、トレッド面は、隠し糸で、トレッド面に糸が出ないように縫ってみた。こちらも、スーパーXとゴムパッチで表面処理した。
結果:GP4000S2のサイドカット補修はほぼ完ぺきな感じだ。GP5000の方は、やはりトレッド面の傷口が少し広がってきているが、もうしばらく様子を見るつもり。
sidecut-gp5000.jpg
GP5000の補修の様子。ゴムパッチは裏面。表はスーパーXを塗っただけ
サイドカット直後に比べてかなり傷が広がっている。ヤバイねえ。


こういう修理タイヤで、高速ダウンヒルやロングライドをやるつもりは無いが、近距離の通勤などの用途には十分使用可能だと思う。最高グレードのタイヤで通勤とは贅沢な話で、なかなか気持ち良い。タイヤの外側に出ているケブラーも、何かの機会に接触してすり減るといけないので、ゆるみ防止もかねて、スーパーXで固めてあるが、これを黒い接着剤でやれば、目立たなくなって良い気がする。また、内側に糸の結び目があるので、パンク防止のため、ゴムパッチでカバーしたが、むずび目を外に作れば、内側の表面はスムーズになり、ゴムパッチは不要かと思う。次にサイドカットした際にはもう少し上手に修理できそうだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Dragon Bikeでお買い物 [日常]

中華カーボンハンドルバーをやめたと書いたが、やはりアルミのハンドルバーは重くて硬くてしんどいので、こっそり使っていたりする。しかし、やはり中華パーツは卒業したいので、何かいい物は無いかと探していた。中華カーボンハンドルバー(ドロップ)の相場はAliexpressで3500-4500円くらいだと思う。これらの中にそこそこいけるやつから、やばいやつまで混じっている。一流メーカー品になると25000円くらいだろうか。これの安売りが時々Wiggleあたりであり、8000円から12000円くらいで買えるのだが、売れ筋の400㎜のサイズはなかなか買えるチャンスが無い。一流メーカー品と言っても、おそらく製造は中国が多いのではないかと想像される。3Tの本物と思われるハンドルバーを使っているが、細部の仕上げは確かにきれいだが、基本的な感触は中華カーボンと大差ない感じだ。規定トルク以下で締め上げても、しっかり凹みができた。その様子は、3Tのコピー品とほとんど同じだ。
色々なフレームやパーツを購入して感じたのは、台湾製が良さそうだという事だ。台湾製のカーボンフレームは非常に硬い。良くできている。だから、台湾製のカーボンパーツを買えば、そこそこ行けるんじゃないかと考えた。で、Dragon Bikeだ。これは台湾の通販サイトで、主に台湾製のパーツを売っているのだが、中華パーツも販売している。正直なことに、中華パーツは中国発送になっているので、たとえそれが3Tの正規品でも中華パーツであれば、中国発送になるようだ。これが非常に参考になった。このサイトは、大手のサイトと違って、なかなか大幅な値引き品は出ないのだが、台湾国内の誤発注品や在庫処分品などが時々安くなる。で、見ているとキャノンデールのフレームやパーツが結構販売されている。調べると、キャノンデールはもはやブランドだけが残っている状態で、製造はもっぱら台湾らしい。だとすれば、Dragon Bikeで販売しているキャノンデール製品はまあまあまともな物である可能性が高い。で、目を付けたのが、キャノンデールのEscape Hanger Carbon Dropbarである。定価は28000円くらいするが、これが9900円で販売されている。サイズもそろっている。これがもっと安くならないかと、時々見ていたのだが、Dragon Bikeで3月いっぱい10%offのクーポンが出たので、こらえきれずにクリックした。新型コロナの影響で物流が滞っているようなので、いつ届くかわからないが、楽しみである。ちなみに、3Tのハンドルバーが凹んだのは、どうもステムの精度が悪いせいじゃないかと想像している。これまでGIANTの純正品を信じて使っていたのだが、GIANTの安物は決して精度は高くなさそうだ。で、台湾で人気のパーツ屋といえば、コントロールテックらしい。すごく高いパーツがDragon Bikeでも販売されており、安売りするとすぐに売り切れる。というわけで、ステムを探していたら、コントロールテックのスカンジウムステムが3900円で出ていたので、これもついでにクリック。さすがに精度は大丈夫だろう。これで、すこしだけ安心のハンドル周りになりそうだ。

これで満足したはずだったのだが、最近シートポジションが少し変化して、新しいシートポストが必要なことを思い出した。このシートポストがなかなか曲者で、安心できる製品になかなか出会えない。できればカーボン製で、少ししなるやつが良いのだが、どうせしなるほどにはポールが出ないので、アルミでも関係ないとも思う。しかし、やたら重いのも困る。せめて重すぎない程度で、壊れない程度に丈夫で、シートチューブにはまらなかったり、緩すぎたりしない程度に精度がある軽量シートポストで、5000円以下で買えるものは無いかと探していたら、Dragon Bikeにさりげなく3TのZero25 Teamカーボンシートポストが5700円で販売されていた。これも10%off、送料無料なので、だいたい予算内になる。3Tのシートポストはあまり評判が良くないのだが、Youtubeでインストラクションを見ると、何とかなりそうな気がしたので、こいつもクリックした。こっちはまだ出荷もされていないので、一体いつ使えるのかわからないが、そのうちリポートする。中国発送と書いてなかったので、台湾製だと思っているのだが、なかなか出荷しないのは、ひょっとすると実は中国製で、中国発送なのかも知れない。Aliexpressでは、似たような中華シートポストが売られているので、不安だ。

2020.3.24 追記
ハンドルバーとステムは昨日届いた。特に遅延はなかったようで、むしろかなり早く届いたようだ。キャノンデールのハンドルは、一見普通の感じで、手でぐいっと押すとたわむので、かなり柔らかめな印象だが(確か、振動吸収が売り)、目をこらしてカーボンシートの貼り方を見ると、驚いたことに、左右全く同じ模様で、同じ位置にすじが入っており、プレプレグの張り方が極めて正確である事がわかる。これは中華カーボンでは見られない品質だ。これはかなり期待できそうな印象だ。指で弾いた音も、金属的な高温で、良く締まっている(樹脂が少ない)印象だ。ステムの方は、立派な箱に入っており、高級感があったが、取り出したらシルバーの色はくすんでおり、ネジを間違って締めたあとや、削りのむらがあったりして、やや雑な印象だ。安いのには訳があるという感じか。コントロールテックはどうやら米国のブランドらしいが、箱には台湾製と明記されており、台湾で製作された製品だというのは間違いなさそうだ。工場で、検査に落ちた製品の横流し品なのかも知れない。まあ、性能が出ればそれで私はOKなのだが。持った瞬間の第一印象は、「重い」だった。このステム、157gもあり(購入時は気にしなかったが、重量級)、MTB用らしい。ロードバイクでも使っている人はいるようで、多少重くても剛性が高いので、良いらしい。まあ、重いと言っても数十gの話なので、気にはならない。角度が-5度とかなり上向きになるので、スペーサーで調整する必要があるかも知れない。まあ、現行の-17度を変えて少しハンドルを上げようというのが目的なのだが。
あとは、シートポストが届けば終了だが、こちらは金額的にトラッキングが付かないので、発送済みだが、いまどこにいるのかわからない。ちなみに、立て続けに注文した2件目の出荷が遅かったが、ひょっとしたら気を遣ってくれたのかとも思い至った。実体験はないが、海外通販に複数の注文をした場合、税関でひとまとめにされて課税されるという話を読んだ事がある。これを避けるには、1回の注文と見なされない程度に配送間隔を開けなければならない。荷物を立て続けに発送すると、空港で順番待ちしている間に追いついてしまう可能性がある。今回の注文が合算されると、免税額を超えてしまうので、800円程度の消費税と手数料200円で、1000円ほど余分に費用がかかってしまう。これを避けるために、ドラゴンバイクが発送を遅らせたとしたら、すごい気の遣い用だ。まあ、そんな事は無いとは思うが。

2020.3.29 追記
3Tのシートポストが昨日無事届き、早速装着してみた。その結果、大失敗だったと後悔した。3TのZERO25シートポストのインスタレーションをYoutubeで見たのだが、それとは若干異なる製品の様だ。まず、ねじの構成が少し違う。(部品点数が少ない)付属するはずのペーストが付いていない。また、ただのビニール袋にポンと入って届いただけで、箱も説明書も何も無い。細部のデカールなどに不具合があるところから、工場で正規品として売れないとはじかれた横流れ品という印象だ。まあ、お値段がお値段なので、そういう商品でもそれほど気にしないのだが、問題は本質的な構造にある。左右のすり鉢にテーパー状のクランプをはめ込み、ねじ一本で全部を締めあげて固定する方法だが、この構造、すり鉢が滑れば簡単に傾きが変わってしまう。Wiggleなどのレビューを見ても、そういうクレームが多い。そのためか、そのすり合わせ部分に大量の滑り止め塗装が施された様だ。おそらく、この滑り止めがあれば、ペーストは不要という事で、ペーストも付属しなくなったのかも知れない。(詳細は不明)しかし、滑らないすり鉢に、滑らないテーパーをはめ込むとどうなるかというと、正しい位置に落とし込めないという事になるのだ。お互いに滑りあうから、芯が出て、落ち着くところに落ち着くわけだが、がっつり滑り止めされると、ずれた状態でも動かなくなってしまう。それでも、ねじを締めこんでいけば、無理やり動いて、まあまあの位置に落ち着くのだが、要するに微調整ができないのだ。落ち着いた場所が最適な場所なら良いのだが、少しずれている場合、ねじを緩めても動かない。完全にゆるゆるにして、組み立て前の状態に戻すしかない。しかし、そうなると、落ち着く場所に落ち着かずに固定されてしまうため、ねじを締めあげたときにどうなるかがわからない。これでは微調整ができない。おそらく、この滑り止め塗装は長持ちしないので、しばらくぐりぐりやっているうちに良い感じにすり減って、そこそこ滑るようになると思われる。その状態で、ファイバーグリップを塗って動かせば、まあまあ微調整できて、ほどほど固定できるようになるのかも知れない。
実はYoutubeのインスタレーションを見たときは、サドルのレールを固定する金具以外はカーボン製だと思っていた。だからペーストを塗って固定するのだと思ったのだが、実際には筒の部分だけがカーボンで、クランプの部分はすべて金属製だ。そのため、決して軽くない。軽くなくて、固定が難しくて、微調整もなかなかできないとなると、高額の費用を負担して購入するメリットが無い。3Tのロゴが見えることが唯一のメリットだが、そこはサドルバッグで隠れてしまうので、最後には何も残らない。これなら、トムソンの曲がったポストを買えばよかったと後悔しているのだが、トムソンのポストもなかなか安売りに当たらないので、難しい。結局、今のところベストのシートポストはBrand-Xのカーボンシートポストだろうか。角度調整が微調整できないのが気に入らないのだが、この微調整できないことで問題が生じたことが無い。多少の角度のずれは、問題にならない事が多いのだ。で、結局シンプルな構造が軽くて丈夫で、安上がりという事になる。
さてさて、装着はしたが、果たして実走行で動かないのか、まだ確認できていない。まずは天気が良くならないと。

2020.3.30
ちょっと町内を乗ってみた。意外にもシートポストのクランプは非常にしっかりしており、びくともしないようだ。締め付けトルクは制限内の8N・mである。滑り止め塗装は強力な様だ。まあ、しばらく使ってみる予定である。

2020.4.20
気が付けばもう4月も中旬を過ぎた。キャノンデールのハンドルバーの印象を書こうと思いつつ、用事ができたり、体調を壊したりしながら、なかなか思うように試すことができなかったが、ようやく今日(いやもう昨日か)そこそこの距離を乗ってみた。結果、かなりご満足である。各サイズを良く見ないで、写真だけで判断して買ったのだが、これまで使っていたハンドルバーに比べるとショートリーチで、ブラケットが少し近づいたようだ。これは大歓迎だ。最近、ハムストリングスによるペダリングをしやすいように、サドルを後ろに下げているのだが、何しろ私は腕が短いので、ハンドルバーが遠くなってしまい、ステムを短く変更しているのだ。それでも少し遠くて、もう少しという感じだった。これがバッチリ決まった感じだ。もちろん、操作感も問題無い。やや柔らかい感じがしなくもないが、私の使用では全く問題にならない。振動吸収性は良いと思う。このハンドルバーは私にとってはベストセレクションだった。ポジションが良くなったおかげなのか、へばりにくくなった感じで、かなりアベレージが上がったようだ。かなり気持ちよくスピードに乗る。ご機嫌で帰宅したので、気が付かなかったが、3Tのシートポストも何も問題なかった。まあ、当然といえば当然だが。調整がしにくいという点を除けば、一旦締め付けてしまえば、機能に問題は無いようだ。フォルムもきれいだ。でもこのクランプ、良く見ればママチャリのサドルのやぐらと同じ機構だ。その意味では、クランプ能力は高いのかも知れない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感