SSブログ

LANDISK ミラーリングの落とし穴 [腹の立つこと]

私たちの研究グループでは、LANDISK(LAN接続HDD)をファイルサーバーとして使用しています。これを各実験機器の制御PCからアクセスして、実験データを保存します。このサーバーはもちろん、各自のPCからもアクセスできますから、データ整理の際、いちいちUSBメモリー等でデータを運んでくる必要が無くなり、非常に便利です。データの共有も実現します。セキュリティーもしっかりしているので、安心して使用できます。電気もあまり食いません。
もちろんクラッシュ時の安全対策のため、ミラーリング用のドライブを付け、同じ内容が2台のHDDに保存されるようにしておきました。これで完全に安心と思っていたところ、先日とうとうクラッシュが起こりました。システムがエラーを出して止まりました。2年ほど放置状態だったので、あわててマニュアルを探し出し、対処にあたりましたが、これがとんでもないことになりました。
構成はLANDISKとミラーリング用のSATA HDDで、クラッシュしたのは、LANDISK本体の方でした。これは最終タイムスタンプで確認できました。マニュアルによると、無事だった方のHDDを元に再度ミラーリングを構成すれば、復旧すると書いてありました。そこで、マニュアル通りに作業をしたのですが、ある意味当然といえば当然ですが、クラッシュしたHDDにそのまま書き込み作業をやっても成功するはずがありません。作動音を聞いていると、シークを繰り返すのみで、一向に進展する様子がありません。(その時点では気がつかなかったのですが、ミラーリングを再開する前であれば、何とかSATA HDDからデータを取り出す方法が残されていました。しかし、すでに遅し。)エンドレスに繰り返す書き込みエラーを止めるためには、強制電源オフを行うしかありませんでした。その結果、LANDISKのシステムは見事に破壊され、起動不能になりました。
そのとき、初めて気がつきました。SATA HDDのフォーマットは、ミラーリング専用のもので、そのままPCに接続してもファイルを読み出すことはできないのです。つまり、そのHDDの情報を読み出すには、まともなシステムのLANDISKが必須なのです。で、私のLANDISKはご臨終になったので、仕方なくヤマダ電機に走りました。首尾良くLANDISKを見つけましたが、2年の間に300GBのHDDは320GBに変わっていました。それを買って帰り、接続してみたのですが、LANDISKはまともに動きます。(新品だから当然)しかし、SATA-HDDのミラーリングはうまく行きません。容量が違うことが原因です。300GBと320GBの違いにより、ミラーリングが構築できず、エラーになります。さて困りました。ミラーリング用のHDDはミラーリングで接続しないと、なかを読み出す事ができません。システムがまともで、かつ同じ容量のLANDISKが無いと、SATA HDDの内容は読み出せないということがわかりました。
つまり、壊れたLANDISKを修理する以外にデータを復活させる術は無いということです。そこでメーカーに問い合わせましたが、想像通りの回答を得ました。要するに、もはや300GBのHDDが無いので、基本的に修理は保証できないということです。システムの復旧は試みるが、それが不可の場合、手だてはないとの事でした。
まあ、HDDとはクラッシュするもので、LANDISKに保存されていたデータはいずれも、大元のファイルが別のPCにあるものなので、データの復旧は必須ではありません。しかし、数万円の費用を払って、ミラーリングのHDDを接続しておいたのは、いざというときにデータを復旧させるためでした。それがLANDISK本体のシステムが壊れると、復旧の手だてが無いということであるなら、そもそもミラーリングの意味が無いのではないでしょうか。何ともむなしい結果です。
現在は、新たに購入したLANDISKにUSB HDDを接続し、定期的にバックアップを行うシステムに変更して運営しています。これなら、いつLANDISKがクラッシュしても、簡単にUSBドライブからバックアップファイルを読み込めます。問題は、USBドライブがクラッシュした事を知る術が無いということでしょうか。しかし、それでも一切のデータが読み出せないという事態に比べれば相当ましです。
先日のJR東日本のトラブルも予期せぬHDDのトラブルが原因との事でした。くわばら、くわばら。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0