SSブログ
問題提起 ブログトップ

タミフル [問題提起]

タミフルによる異常行動が問題視されている。しかし、短絡的な判断は危険である。

今日のニュースによれば、インフルエンザの患者でない子供にタミフルを処方した結果、異常行動が観測されたため、異常行動はインフルエンザそのものによるものではなく、やはりタミフルの副作用ではないかという意見がだされ、厚生労働省の見解に対する反発が強まっている。しかし、高熱であれば、別にインフルエンザウイルスでなくても、幻覚や異常行動の可能性は残ると思われる。タミフル自体の副作用を見るなら、高熱を発症していない健常者に処方して、その結果を見る必要があろう。異常行動に高熱が必須であるなら、実際のところはどうであっても、タミフルとの因果関係を立証するのは困難である。

そもそも、タミフルとは、インフルエンザを即座に完治する薬ではなく、ウイルスの増殖を抑えることしかできないはずである。老人や幼児のように、体力の無い初期のインフルエンザ患者の危険回避に処方するべき薬であるはずである。事実、先日私の息子がインフルエンザの疑いがあった際、主治医はインフルエンザウイルスの検査を打診したが、その効能について訪ねてみると、インフルエンザとわかれば、タミフルを処方する事になるが、特に現時点で症状が危険でなければ、処方の必要はないだろうという事であった。つまり、検査自体が必要ではないという見解であった。タミフルだけでなく、検査も費用がかかる。処方がさほど有効でないなら、そもそも必要のないものなのだ。

風邪やインフルエンザはウイルスによる病気であり、基本的に特効薬は無い。自身の免疫で病気を克服するしかない。しかし、「風邪には○○が効く」などというコマーシャルがまかり通っているために、多くの人々が風邪薬なるものがあると思いこまされている。それ故、医者に行けば風邪薬をよこせと言う。医者も困るが、検査や薬の処方は収入につながるから、口ではいろいろ言うものの、なにがしかを処方する。以前は、抗生剤を気休めに処方していた。しかし近年、風邪に対する抗生剤の処方を自粛するように指導が出た。こうなると、解熱剤くらいしか処方できない。隣接する薬局も困るというわけで、タミフルに飛びついたのではないかと思われる。高熱の患者が来たら、タミフルを処方する。患者も喜び、医者も儲かり、薬局も助かるという構図だ。

人々の行動はいつも極端で、今度はタミフルを悪者扱いしかねない。いざというときに頼りになる薬であり、高熱に耐えられない患者には非常に貴重な薬である。慎重な行動が求められている。

そもそも、異常行動による死者が出たことを理由に、十代の患者への処方を禁止するなど、対応がおかしいと思う。タミフルによる異常行動で命を落としている例は、多くが飛び降りと道路への飛び出しであろう。少なくともこれまでの例では、わざわざ近くのビルに上ってから飛び降りた例はない。多くは、住んでいる家がすでに高い位置にあり、その階段等から飛び出して転落している。このルールが守られるとすれば、気を付けるべきは、高層住宅に住んでいる人々である。平屋住まいは、それほど恐れる必要はないのではないだろうか。
こういった考え方は反発を感じる人も多いだろうが、こう考えてくると、ふと気が付くのである。最近のマンション等の高層建築は、常識はずれに高い。高所恐怖症でなくても、もし床がガラス張りであったら、足がすくんで歩けないような高さに人々は住んでいる。これは、やはり異常な事なのではないだろうか。高層マンションに住む子供が高所に恐怖を覚えなくなる傾向があるという発表がずいぶん前にあった。そういった住環境による感覚の異常と、タミフルによる異常行動の被害には、関連があるような気がする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

学歴 [問題提起]

 研究者である私はもちろん無駄なほど高学歴であるが、一人の人間として自分を高く評価しているわけではなく、同様に高学歴な同業者たちを見ても、必ずしも人格者が多いわけではないと感じているので、学歴という物が人間を判断する基準になると思った事は一度もない。もっと言えば、東大大学院を修了した人でも、あまり頭がよくないのではと感じる事もあるし、大学を出ていない方でも、尊敬に値する知性の持ち主を知っている。こんな事は誰でも感じることであり、日本の高学歴社会は、まさに社会的に無駄な投資であると感じていた。
 しかし、最近少し考えが変わってきた。確かに、人間として見た場合の「かしこい」、「かしこくない」と学歴にはほとんど相関がない。しかし概して、大学卒業者の知識は、確かに高校卒業者のそれをはるかに凌駕していると認めざるを得ない。特に、研究の分野で仕事をする我々にとって、基礎的な科学の「言葉」はそのほとんどが大学で学ぶものであり、共通の言語を使えるという意味で、大学での教育は、必須であると感じている。
 ことばの問題は深刻である。アメリカで働く場合、英語が出来ないということは致命的であると言うのは、誰しも想像がつくだろう。もちろん、ある種の能力に秀でていれば、ことばの壁を越えて活躍する事も可能である。しかし、一般の人々にとって、ことばによるコミュニケーションは非常に重要である。科学の世界でも同様で、科学の世界で働くには、科学の言葉を学ぶ必要がある。それはもちろん具体的な科学用語を知っているという事であり、また科学的な物の見方、科学的な考え方ができるということである。
 ともすれば、授業中携帯をいじってばかり、試験はカンニングの技術を駆使してハードルをくぐり抜けるように大学を卒業した強者もいると思うが、それでも何らかの基礎知識は身につけており、その機会を持たなかった者に比べれば、格段の差がつく。
 大学1年の頃、三菱の頭脳集団の方の特別講義を受けた事があり、大学の4年間を必死で勉強するか、遊んで過ごすかで、大学教授並みの知性を身につけるか、一歩も進歩せずに終わるか決まると聞いた。確かにそうも言えるが、大学では一応試験があり、その都度多少なりとも学生は努力してクリアーしていく。この試験というハードルを越えることに意味があると思う。そこで身につけるものは、決して少なくない。これまで、あまり肯定的に大学の教育を考えた事がなかったが、教育の重要さを肌で感じる今日この頃であり、無駄とも思える高学歴を私に与えてくれた親に感謝する次第である。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

みんなで渡れば怖くない? [問題提起]

高校の必修科目未履修問題が話題となっているが、規模の大きさから想像すれば、公然の秘密であった可能性が高い。これだけ大規模に不正を行えば、たとえ明るみに出ても、他の高校も同様だからと、言い訳できると思っていたに違いない。まさに、「赤信号みんなで渡れば怖くない」に近い発想ではないだろうか。
曰く、進学校が受験生の事を考えて、とか、気がつかなかったとか、白々しい言い訳が飛び交っているが、教員や教育委員会のモラルはここまで低下したかと、悲しくなる。
さて、彼らを救済するのかどうか。興味深く見守っている。例えばこれが1校だけの不祥事であったなら、さて救済議論は持ち上がっただろうか。文部科学大臣が自らの責任に言及したであろうか。これだけ大規模だからこその、救済論であると考える。要するに、悪いことをするときは、みんなでやれば良いのだ。みんなでやれば、放置できなくなり、何らかの救済措置やお目こぼしが期待できる。こういった事を、高校教師、教育委員会は生徒に教えたかったに違いない。
いやほんと、そうとしか思えない。
学校の先生とは、昔:尊敬されるべき人、ちょっと前:普通の人、とランキングが下がって来たが、現在ではマイナス要因を探すのに苦労しない。いじめに荷担したり、女子生徒にいたずらする男性教員等、学校の先生の人格やモラルは平均以下なのではないかと勘ぐってしまう。いや、社会全体のモラルが低下している可能性も、もちろん否定できないのだが。
私も以前大学に勤務していたので知っているが、ああいった組織の中では、実際に遵守不可能な規則が山のようにあり、ある意味で不正行為が日常化している。規則が実態に即していないのだから、規則改正が先決なのだが、それをやろうとすると多くの時間と労力を要するため、規則はそのままにし、見かけ上規則を遵守しているように見せかける操作を日常的に行っている事が多い。何でもそうであるが、規則とは基本的に人間の善意を前提に構成されているので、その気になればいくらでも不正は可能である。上記のように、致し方なく行う不正に慣れてしまうと、本来あってはならない不正も大きな罪の意識を持たずにできてしまうのかもしれない。
現在、大学を始め多くの公的組織で行われている「改革」は、実はこの規則を実態に即したものに改訂する作業が最も重要な部分であり、それをどこらへんに落とすのかで、すったもんだしていると言えよう。話題となっている高校では、一般市民が実態を聞いたら卒倒しそうな話も結構あるようで、今後ざっくりとメスを入れなければならないのだろうと、想像する。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
問題提起 ブログトップ